さて、みなさまHappyFabricのサイトがまたマイナーチェンジしました。 サイトの一番上に「注目のデザイン」として幾つかのデザインがピックアップされているのはご存知ですか? これまではランダムに月一回程度更新していたのですが、更新頻度やテーマ設定を見直し、 なるべく皆さんに楽しんでいただけるようにしたいと思っています。 今後は毎月1日と15日(休日に当たる場合は変更あり)にブログの特集やイベン…
トップページの注目のデザインに力を入れます!

さて、みなさまHappyFabricのサイトがまたマイナーチェンジしました。 サイトの一番上に「注目のデザイン」として幾つかのデザインがピックアップされているのはご存知ですか? これまではランダムに月一回程度更新していたのですが、更新頻度やテーマ設定を見直し、 なるべく皆さんに楽しんでいただけるようにしたいと思っています。 今後は毎月1日と15日(休日に当たる場合は変更あり)にブログの特集やイベン…
皆様、トップページがまた少し変わったことにお気づきだったでしょうか? 下の方までスクロールすると、、、 実は、このようにトップに皆さんの作品レポートが4つ掲載されるようになったのです。 先日のリニューアルに伴い、いくつか機能を拡張しましたが、今回初めて導入したのが 作品レポート機能です!! これまでもHappyFabricの布を使っていただいた素敵な作例があれば、個別に取材するなどしてきましたが、…
HappyFabricのサイトがリニューアルしましたが、より便利に使いやすくするために、 最も力をいれたのは検索機能の追加です。 デザイン数もじわじわと増え、実はもうじき2000に到達しそうなのです!! 本当にスタッフ一同うれしい限り。 そして、、どんどん増えてきたデザインから、お好みのものを見つけるには、何はなくとも検索機能が必要ですよね。 特に布選びでは、メインカラーやテイストがとっても大事。…
好きな生地を選んで購入できる色見本。RGBの数値から色の出方を見ることができます。 今までは色を見るだけでしたが、今回は線幅や文字サイズも加えました! 「線はどのくらい細くまで出るの?」「文字はきれいにプリントされるの?」このような質問をいただくことがあります。わかりやすくお答えしたいのですが… 実は一概にはお答えできないのです。 生地は、その種類によって表面の風合いが異なります。Wスエードのよう…
先日、布見本のご紹介をしましたが今回新しく色見本が完成したのでご紹介したいと思います。 RGBカラーサンプル(色見本) HappyFabricではデザインデータをRGBカラーで作成することを推奨しているのですが、RGBカラーで作ったデザインがどんな色で印刷されるのか? 画面上で見えている色と、印刷されて出来上がった布の色がイメージと違ったら…と心配されている方におすすめの見本が出来ました! Hap…
HappyFabricでは現在、12種類の生地から好きな生地を選んで注文することができます。 それぞれの生地は生地一覧ページの写真で確認できますが、実際に自分の目で触り心地や、プリントされた色の感じを確かめたいとう人には有料ですが生地見本をお届けしています! プリント生地サンプルVol.2[2016.01版]/600円(税込648円)(送料無料) 今回はこの生地見本の中身をご紹介します(`・ω・´…
HappyFabricブログが始まってそろそろ2ヵ月になります。デザイン作成講座などはとても人気があり、ご好評をいただいています。 今まで、ブログの更新はFacebookまたはTwitterでお知らせしていましたが、人手をかけて行っている分、どうしても遅くなってしまっていました。そこで、少しでも早く情報をキャッチしたい方に、メールでお知らせするサービスを開始しました!どなたでも無料でご利用いただけ…
服やカーテンなど生活の中にあるさまざまな生地は、普段何気なく洗濯表示を見て洗っていると思います。 HappyFabricで印刷した布については”品質表示について”の記事にまとめてありますが、そもそもこういう表示ってどうやって決めているかご存知でしょうか? 糸や生地などの繊維製品の品質を調べるには、それらを専門に扱っている第三者の評価機関があります。 今回はHappyFabricのメンバーで試験場に…
HappyFabricではログインにメール送信を使っていることを前回お話ししました。今回は、そのメールを安心して受け取れるようにするための取り組みについてご紹介します。 あなたがHappyFabricからメールを受け取ったとします。それが本当にHappyFabricから送られたものかどうかをどうやって判断すればよいでしょうか。 まず最初に考えられるのは、差出人がHappyFabricかどうかを見る…
こんにちは。HappyFabricでWeb周りのシステムを担当している地藏(ちくら)です。珍しい名前ですが本名です。これから、HappyFabricのサービスを支える技術について、できるだけ専門用語を使わずに解説していきたいと思います。今回は、ログインに関する話題です。 HappyFabricにログインする方法は他のサイトと少し違っています。メールアドレスを入力するところはありますが、パスワードが…